本気で年金を作れるiDeCoとは?分かりやすく解説します

老後生活は、年金だけでは心配という声をよく聞きます。

毎年、誕生月に来る「ねんきん定期便」を見ると、「これだけしか、もらえないのか・・・」とため息交じりに言いたくなることも。

言われて久しい「老後資金は自分で作る時代」も、実際に自分の年金がいくらもらえるか分かると、何か対策しなくてはと思います。

iDeCo(イデコ)は、少額からコツコツと年金を準備できる国が用意した制度です。

いわゆる、公的年金では不足する分を自分で補うためのものです。

普通に貯金しただけでは、中々お金を増やせない現代において、「税制優遇」と「資産運用」を使えます。

「資産運用」はリスクがつきものですが、リスクを負いたくない人には定期預金も用意されています。

利率は0.002%なので、ほとんど資金は増やせません。

ただ、定期預金でも「税制優遇」の対象となり、所得税・住民税が節税できる仕組みです。

また、「資産運用で資金を増やしたい」という方にも、長期投資に向いている商品(投資信託)を用意してあります。

こちらは、「資産運用」しながら「税制優遇」も受けられる仕組みです。

そんなiDeCoの特徴を、次項から分かりやすく説明していきます。

iDeCoとは?

iDeCoとは「個人型確定拠出年金」の愛称で、個人で年金を作る制度です。

簡単に言うと、資産運用で年金作りを行えます。

貯金よりも大きく資産を増やせる可能性があります。

それは、iDeCoには長期運用に適した商品が厳選されているからです。

iDeCoの段階は大きく分けて、以下の3つに分けられます。

上から順番に解説していきます。

診断

まずは、ご自身の加入資格があるかを判断してもらいましょう。

以下のiDeCo公式サイトで、判断してもらえます。

ここで、ご自身の加入資格に沿った掛金の上限金額が決定。

条件によって掛金は変わりますので、具体的な金額はのちほど紹介します。

運用

運用は月々5,000円以上で、上限額内で掛金を設定できます(年に1回は変更可能)。

上限枠いっぱいまで使っても良いですし、半分くらいでも構いません。

2022年5月からは65歳まで運用期間が延長されます。

iDeCoで用意されている商品は、証券会社によって異なります。

よって、購入する商品を決めてから証券会社で口座開設をしましょう。

それについては、以下の記事を参考にしてください。

実は間違っていた!? イデコのオススメ証券会社選び実は間違っていた!? イデコのオススメ証券会社選び

受取り

受取りは基本的に60歳以降となり、分割や一括で受け取るかを選択できます。

また、その両方で受け取れることも可能です。

受取りは70歳まででしたが、2022年4月からは75歳まで選択できるようになります。

iDeCoの掛金はいくらまで?

では、実際の掛金はいくらまで可能でしょうか。

公式サイトの情報をまとめると、以下のようになります。

加入者 月額上限 年額上限
自営業 6.8万円 81.6万円
会社員・公務員 企業年金なし 2.3万円 27.6万円
企業型DCに加入 2.0万円 24.0万円
DBと企業型DCに加入 1.2万円 14.4万円
DBのみに加入
公務員等
専業主婦(夫) 2.3万円 27.6万円

※DC:確定拠出金 DB:確定給付企業年金、厚生年金基金

自営業の方は国民年金しかないので、iDeCoの上限金額は高く設定されています。

会社員の方は条件によって異なりますが、月額2.3万円が一番掛金が高い条件です。

ただ、これらの金額は上限金額です。

たとえば、条件が2.3万円の方が毎月1万円の掛金でも問題ありません(下限は5,000円)。

ご自身が、どのケースにあてはまるかを確認しましょう。

iDeCoのメリット

iDeCoのメリットを実感するのは、資金が増えてきた60歳近くになった時だと思われがちです。

しかし、現在働いている現役の方でも、iDeCoを始めた方はメリットを受けられます。

iDeCoのメリットは、以下の3つに分けられます。

  1. 掛金全額を対象に所得税・住民性が節税できる
  2. 運用で得た利益が非課税になる
  3. 60歳を過ぎて受け取るときも税制優遇が適用される

iDeCoは、ただお金を貯めるだけの積み立て投資ではありません。

積み立ての間も、節税や受取り時にも税制優遇が受けられます。

これらメリットの内容について、見ていきましょう。

所得税・住民税が節税できる

iDeCoの掛金は、全額を所得控除できます。

具体的な金額は、ご自身の条件によって異なります。

以下のところで、節税効果のシミュレーションが行えますので、試してみましょう。

たとえば、44歳で年収500万円の会社員が、毎月2万円の掛金を20年間行った場合。

約100万円の節税効果があります(2022年5月から加入期間が65歳まで延長を適用)。

iDeCoの掛金で所得控除を受ける場合は、年末調整または確定申告が必要です。

給与所得がメインの会社員の場合、iDeCoの掛金は「小規模企業共済等掛金控除」に該当します。

iDeCoに加入すると毎年10月~11月に「小規模企業共済等掛金払込証明書」のハガキが届きます。

年末調整のときに、そのハガキを添付する必要があるので、無くさないように注意しましょう。

運用益が非課税

投資の利益や定期預金の利息には、20.315%の税金がかけられます。

iDeCoでも運用益が発生しますが、そららに対する税金はゼロとなります。

すなわち、得られた利益はそのまま受け取れ、運用に回せるので「複利効果」を活かせます。

複利効果とは
運用で得た利益を再投資して増やしていくこと。すなわち、利息が利息を生んでふくらんでいくことです。

受取時に税制優遇

iDeCoのお金は60歳以降に受け取れますが、方法は2種類から選べます。

1つは、一括で受け取る方法で「退職所得控除」の対象になります。

退職金が少ない場合は、税金がゼロになる可能性も。

もう1つは、複数回の分けて受け取る方法です。

「公的年金等控除」の対象となります。

受取り回数によって手数料で差がつく場合もあります。

さらに、金融機関によっては、その両方を併せた形で受け取ることも可能です。

すなわち、一部は一括で受け取り、残りを複数回に分けて受け取ることも可能。

こうすることで、両方の税制優遇を活用できます。

良いことばかりのiDeCoですが、デメリットもあります。

iDeCoのデメリット

iDeCoは新しく生まれた年金制度ですが、いくつかのデメリットがあります。

iDeCoのデメリットとして、取り上げるのは以下の3つです。

  1. 60歳まで資金が引き出せない
  2. 元本保証しない商品は資産が減る可能性がある
  3. 各種の手数料がかかる

これら3つの内容について、詳しく見ていきましょう。

60歳まで引き出せない

人によっては、デメリットの1つになるかもしれません。

ただ、個人的にはデメリットではないと思っています。

iDeCoは年金を作る制度なので、60歳まで引き出せないことは逆にメリットでないかと。

反対に、途中で引き出せてしまうものであれば、本来の目的である年金の確保が難しくなります。

資金が減る可能性がある

iDeCoには2種類の商品が設定されています。

1つは元本保証の定期預金で、もう一つは投資信託です。

資産が減るリスクがあるのは、投資信託を選んだ場合です。

どうしても、リスクを負いたくない方は、iDeCoにある定期預金を選択しましょう。

定期預金では、資金を増やすことは難しいです。

iDeCoで用意されている定期預金の金利は0.002%のもので、手数料を支払うと資金は増えませんが、働いている間の節税対策にはなります。

ただ、老後資金を増やす目的がある場合は、投資信託を選んだ方が良いでしょう。

確かに投資信託を選ぶとリスクはゼロではありませんが、リスクを減らす方法はあります。

よろしければ、下記の記事を参考にしてください。

SBI証券で「自分年金」作りに最適なiDeCoのオススメ商品4選!SBI証券で「自分年金」作りに最適なiDeCoのオススメ商品4選!

各種の手数料がかかる

iDeCoを行う場合は、さまざまな手数料がかかります。

証券会社は手数料の無料をうたっているところもありますが、少なくとも以下の金額が必要です。

証券会社に支払うのではなく、国民年金基金連合や信託銀行に支払います。

名目金額支払い先
加入・移管時手数料(初回)2,829円国民年金基金連合会
加入者手数料(毎月)105円 国民年金基金連合会
口座管理手数料(毎月)66円信託銀行

口座開設時に初回だけ2,829円。

あとは、毎月積み立て時に合計171円(105円+66円)が必要です。

そして、運用する商品の「信託報酬」もかかります。

これは商品によって異なりますので、なるべくコスト(信託報酬)が低く、運用成績が良い物を選ぶのが良いでしょう。

これ以外には、60歳を過ぎて資金を受け取るときにも、振り込みの都度440円かかります。

金融機関によって金額は変わりますので、以下のサイトでチェックしてみましょう。

まとめ

iDeCoは「つみたてNISA」と比較されますが、iDeCoの方が税制面で優遇されている制度です。

働いている現役時代から早めに始めると、その恩恵はより大きく受けられます。

「つみたてNISA」よりも年金作りのためなら、iDeCoを選択する方が良いでしょう。

もちろん、両方を平行して運用は出来ます。

iDeCoのメリットとデメリットを、もう一度まとめると以下のようになります。

iDeCoのメリット

  • 所得税・住民税が節税できる
  • 運用益が非課税になる
  • 受取時も税制優遇

iDeCoのデメリット

  • 60歳まで引き出せない(年金確保の面ではメリット)
  • 資産が減る可能性がある(投資信託を選んだ場合)
  • 各種の手数料がかかる

iDeCoのメリットとデメリットを取り上げましたが、メリットの方が上回っている制度です。

iDeCoは申し込んでから口座開設まで1~2カ月かかります。

今回ご紹介したiDeCoの内容をふまえて、ご自身にあった年金作りをはじめてはいかがでしょうか。

SBI証券 iDeCoを詳しく見る

【確定拠出年金(iDeCo)専用】SBI証券

上部へスクロール