新NISAでオススメする投資信託の「つみたてNISA運用実績」

2024年から始まる新NISAにおいて、どの商品を選んだらよいのか悩んでいる方も多いと思います。

何を買えば良いかを決めるのに、過去実績を参考にする方法があります。

しかし、過去実績は必ずしも将来の保証ではありません。

個人的には、「賢者は歴史から学ぶ」という言葉があるように、過去実績を参考にすることは無駄ではないという考えです。

実際に、新NISAを始めて商品選びの時にいくつかの疑問がでてくるでしょう。

・元本割れになる場面はあるのか?
・利益はどのくらい出るのか?

上記の内容が分かるように、この記事では実際に筆者が「つみたてNISA」で購入している商品ごとに紹介します。

これらの内容が分かれば、少しは安心して商品選びが出来ると考えています。

「つみたてNISA」で、購入している商品の運用実績を公開するので参考にしてみてください。

新NISAの投資枠

新NISAには「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の2つがあります。

どちらでも、商品(投資信託)を購入することが可能です。

今回は、「つみたて投資枠」でコツコツと積立しながら購入する商品を対象にしています。

「つみたて投資枠」では、年間の上限額が120万円と決まっていて、月に直すと10万円です。

ちなみに、「成長投資枠」の年間上限額は、240万円になり月では20万円になります。

 
  つみたて投資枠 成長投資枠
最大利用額 1,800万円(成長投資枠は内数で1,200万円まで)
年間上限額 120万円 240万円
非課税期間 無制限
購入方法 積立て スポット・積立て
制度選択 併用可能
対象商品

金融庁が指定する商品
投資信託・ETF
(つみたてNISAと同じ)

上場株式・ETF・リート・投資信託
(一部の高レバレッジ商品は対象外)

新NISAのつみたて投資枠で購入できる商品は、現行NISAの「つみたてNISA」と同じ商品を購入可能です。

よって、この記事で紹介する「つみたてNISA」の運用実績は参考になります。

つみたてNISAの購入商品と実績

他の記事でも示しましたが、筆者が購入しているのは3つの商品です。

毎月の配分は以下の商品に3等分になります。

出典:筆者作成

つみたてNISAの年間上限額は40万円です。

毎月に換算すると投資額33,333円になり、それを1年8カ月の期間に投資した実績を商品ごとに示します。

SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

この商品を選んだ理由は、やはり世界経済を牽引しているアメリカ企業に投資して利益を出したいからです。

アメリカは先進国の中で唯一、人口が増加して経済発展も見込める国になっています。

日本もそうありたいですが、残念ながら急速な人口減と高齢化で先細りが現実です。

商品説明

SBI・V・S&P500インデックスファンドは、S&P500に連動する投資効果を目指す投資信託です。

S&P500とは、アメリカのS&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLCが公表している株価指数になります。

アメリカの優良企業500社を選び、その時価総額を加重平均して示した指数です。

そのため、時価総額の大きい企業の影響を受けやすい特徴があります。

誰でも聞いたことがあるアマゾン、グーグル、マイクロソフト、テスラなどの株式が組入れられています。

組入れ銘柄は、四半期ごとに見直しを掛けていて、業績が悪い企業があった場合は、組み入れ比率を変えたり、株式そのものを入れ替えたりする仕組みです。

収益グラフ

SBI・V・S&P500に、投資した金額と評価額のグラフを示します。

出典:著者作成

始めてから1年くらいは利益がほとんどなく、マイナスになる時期もありました。

それが、2023年4月くらいからは、利益が増えていき、2023年8月時点では23%の利益率となっています

新NISAで初めて投資を行うと、利益が出なくて焦る場面が必ず発生するでしょう。

その時は、慌てずに「安値でたくさん購入できる時期」という心構えで臨んでほしいです。

組入れ上位銘柄

SBI・V・S&P500では、組み入れ銘柄の上位10社が全体の約30%を占めています。

引用:月間レポート2023年8月

日本でも聞いたことがある企業が上位に組み込まれています。

商品整理

SBI・V・S&P500に投資した1年8カ月間のデータを整理すると、以下のようになります。

元本割れの場面:5回あり
・2022年1月:マイナス2%
・2022年2月:マイナス2%
・2022年9月:マイナス1%
・2022年12月:マイナス4%
・2023年1月:マイナス1%

2023年8月時点の利益
・投資した金額に対して23%の利益

eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)

この商品は、アメリカ以外の国々にも投資するために選びました。

アメリカが不調の時は、他の国が頑張ってもらえるという期待があります。

しかし、中身を見ると約60%はアメリカに配分されているので、今はアメリカの影響を受けやすい商品です。

商品説明

eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)は、MSCI ACWI(オール・カントリー・ワールド・インデックス)の日本を含まない指数に連動する投資効果を目指す投資信託です。

MSCIとは、モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナルの略で、この会社が示す世界の株式指数がMSCI ACWIです。

先進国や新興国を含んでいて、世界の多くの投資家や投資信託などの運用基準として採用されています。

MSCI ACWIにはいくつか種類があり、その中で日本を除いた指数を採用しているのが、eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)です。

収益グラフ

eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)に、投資した金額と評価額のグラフを示します。

出典:著者作成

こちらも、始めてから1年は収益が出ていませんでした。

2023年2月ぐらいから徐々に利益が出始め、2023年8月時点で19%の利益率でした。

途中では、マイナスに落ちる場面もありました。

そのときは、全世界の株式をカバーしているので何とかして欲しいと考えるものです。

しかし、現実はアメリカの比率が高いのでその回復を待つしかありませんでした。

組入れ上位銘柄

eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)では、以下の比率で日本を除いた先進国と新興国が組み込まれています。

引用:目論見書

商品整理

eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)に、投資した1年8カ月間のデータを整理すると、以下のようになります。

元本割れの場面:4回あり
・2022年1月:マイナス3%
・2022年2月:マイナス2%
・2022年9月:マイナス3%
・2022年12月:マイナス3%

2023年8月時点の利益
・投資した金額に対して23%の利益

ひふみプラス

他の2つの商品と異なり、この「ひふみプラス」はアクティブファンドです。

この商品を選んだ最初の切っ掛けは、雑誌に紹介されたことでした。

何か一つくらいは、アクティブファンドを購入してみようとちょうど探していました。

7年前に始めた一般NISAで、ひふみプラスを購入してみたら、運よく利益を得られた経験があります。

それをそのまま、つみたてNISAでも運用しようと、3つ目の商品として選択しました。

一般NISA時代は、調子が良かったひふみプラスですが、次第に思ったほど値上がりしなくなりました。

最終的には、成績不振でひふみプラスの運用会社トップが交代する事態にまでなっています。

商品説明

日本国内の企業株式を多く組み込んでいる商品です。

以前は、国内の中小企業比率が高い状況でしたが、コロナ以降は大企業の比率が上がっています。

運用会社のトップが元の方に戻り、今後の展開を期待したいところです。

収益グラフ

ひふみプラスに、投資した金額と評価額のグラフを示します。

出典:筆者作成

投資してから、1年以上経って利益が出てきました。

2023年8月時点で14%の利益率です。

前述した2つのインデックスファンド:SBI・V・S&P500とeMAXIS Slim全世界株式(除く日本)と比較すると成績は低調でした。

ただ、前述した2つの指数は米国株式と世界株式の指数です。

それらと日本株式を比較すると、低調であったという結果です。

よって、単純にアクティブファンドの成績が悪いと決めつける内容ではありません

ただ、どこかの記事で同じ指数を対象としたインデックスファンドとアクティブファンドを比較したのを見たことがあります。

確か、そこでは思ったほどアクティブファンドの成績が振るわなかった内容でした。

新NISAで初めて投資を行う方は、安心と安定得るためにインデックスファンドから始めた方が良いでしょう。

組入れ上位銘柄

日本国内の大手企業を中心に、組み込まれていることが分かります。

引用:月間レポート2023年8月

商品整理

ひふみプラスに、投資した1年8カ月間のデータを整理すると、以下のようになります。

元本割れの場面:6回
・2022年1月:マイナス5%
・2022年2月:マイナス3%
・2022年4月:マイナス1%
・2022年6月:マイナス3%
・2022年9月:マイナス3%
・2022年12月:マイナス1%

2023年8月時点の利益
・投資した金額に対して14%の利益

運用実績サマリー

商品ごとに、運用していた1年8カ月の間でマイナス場面(原本割れ)になった回数と、最大マイナス利率をグラフにしてみました。

出典:著者作成

アクティブファンドの「ひふみプラス」が、マイナス回数もマイナス利率も最大でした。

すなわち、運用期間中に原本割れする回数が大きかったということです。

他の2つのインデックスファンドと比較すると、値動きが激しいアクティブファンドらしい結果となります。

一番安定していたのは、eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)でした。

マイナスになる回数も少なく、最大マイナスの小さい範囲です。

やはり、世界株式でリスク分散しているだけのことはあり、その効果が発揮された結果だと思います。

両方の中間となったのが、SBI・V・S&P500です。

運用期間中は、アメリカ経済が上向いていたので、S&P500の指数も伸びました。

出典:著者作成

上記のグラフからも分かるように、SBI・V・S&P500が一番利益率が高かった結果となりました。

この結果は、将来を約束した物ではありませんが、商品選択の参考にしてください。

まとめ

今回の記事は、初めて新NISAで投資を行う方に対しての内容です。

実際に運用した「つみたてNISA」の実績を示し、商品選びの参考にしてもらえるように書きました。

新NISAは、従来のつみたてNISAで設定されていた「20年の非課税期間」が無制限になりました。

よって、無制限になったことで時間を味方に付けられます。

一時的に大きく利益を上げることよりも、長期間の運用で利益を出すことを目的に、商品選択をすることが大切です。

そのため、将来的に経済発展する国や地域を取り入れた指数に連動するインデックスファンドをオススメします。

おすすめ証券会社

2024年から新NISAが始まりますが、今から口座だけを開いておく方が新NISAを始めやすくなります。

また、口座を開いた証券会社のシステムに慣れていた方が、実際に新NISAの商品選択するときに楽になります

口座開設したからといって、入金などの催促もありませんので損はありません。

もちろん、口座開設は無料です。

SBI証券

SBI証券[旧イー・トレード証券]

引用:SBI証券
引用:SBI証券

ポイントを貯めて投資信託の購入も可能なSBI証券

SBI証券の詳細はこちらから

楽天証券

引用:楽天証券

松井証券

引用:松井証券
上部へスクロール